高さ | 0 | 神庭と曲差の中点 | 1寸5分 | 瞳孔の直上 神庭と頭維の中点 |
3寸 | 4寸5分 |
---|---|---|---|---|---|---|
額角髪際の 直上5分 |
神庭 (督脈) |
眉衝 (膀胱経) |
曲差 (膀胱経) |
頭臨泣 (胆経) |
本神 (胆経) |
頭維 (胃経) |
語呂 |
神の庭、微笑しながら曲がったさ、通りに本神ついにいた。 [神庭、眉衝(しながら)、曲差、頭臨(に)、本神、頭維(にいた)。] |
高さ | 0 | 風池の直上 |
---|---|---|
外後頭隆起上際 | 脳戸(督脈) | 脳空(胆経) |
語呂 |
外交、戸をノック。 [外後、戸(を)脳空。] |
※風池・・・・後頭骨の下方、胸鎖乳突筋と僧帽筋の起始部の間、陥凹部。
経穴 | 経脈 | 位置 | |
---|---|---|---|
1 | 耳門 | 三焦経 | 顔面部、耳珠上の切痕と下顎骨の関節突起の間、陥凹部。 |
2 | 聴宮 | 小腸経 | 顔面部、耳珠中央の前縁と下顎骨関節突起の間の陥凹部。 |
3 | 聴会 | 胆経 | 顔面部、珠間切痕と下顎骨関節突起の間、陥凹部。 |
語呂 |
寺門、超級腸炎。 [耳門、聴宮、聴会(ん)。] |
上方へ | 肺 | 大腸 | 胃 | 脾 | 心 | 小腸 | 膀胱 | 腎 | 心包 | 三焦 | 胆 | 肝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7寸 | 孔最 | |||||||||||
5寸 | 温溜 | 支正 | 郄門 | |||||||||
4寸 | 三陽絡 | |||||||||||
3寸 | 偏歴 | 間使 | 支溝 会宗 |
|||||||||
2寸 | 内関 | 外関 | ||||||||||
1寸5分 | 列欠 | 霊道 | ||||||||||
1寸 | 経渠 | 通里 | 養老 | |||||||||
5分 | 陰郄 | |||||||||||
手関節 横紋 |
太淵 | 陽渓 | 神門 | 陽谷 | 大陵 | 陽池 | ||||||
語呂 |
● 7寸 ・・・・ ナナと交際。 [7(と)、孔最。] ● 5寸 ・・・・ ご恩が刺激。 [5、温(が)、支、郄。] ● 4寸 ・・・・ 資産よう楽。 [4、三陽絡。] ● 3寸 ・・・・ 皆の遍歴を監視する思考が偉そう。 [3(んなの)、偏歴(を)、間使(する)、支溝(が)、会宗。] ● 2寸 ・・・・ 似ない外関。 [2、内、外関。] ● 1寸5分 ・・・・ 従弟と決裂例の道。 [1寸5(と)、列欠、霊(の)道。] ● 1寸 ・・・・ ちょっとだけ今日釣りよろしく。 [1寸(だ)、経渠、通里、養老(しく)。] ● 5分 ・・・・ 誤飲劇物。 [5、陰郄(物)。] ● 手関節横紋 ・・・・ 大変!余計な審問ヨウコ苦大量要血。 [太淵!陽渓(な)、神門、陽谷、大陵、陽池。] |
* 陰陵泉(脾経の合水穴) ――― 脛骨内側面を指頭で撫で上げたとき、指が止まるところ。
* 膝関(肝経) ―――――――― 陰陵泉の後方1寸で、脛骨内側顆の下方に取る。
← 経絡経穴概論