■ 灰白質----神経細胞の細胞体の多い場所。
[覚え方:貝の細胞]
大脳皮質、小脳皮質、視床
はい、代わりでも支障ありません。
[灰、皮(りでも)、視床(ありません)]
■ 白質------神経線維の集まっている場所。
[覚え方:線維まで驚きの白さ]
大脳髄質、内包、脳梁
NO!づい内緒で納涼したが白を切る。
[脳髄、内包(で)、脳梁(したが)、白(を切る)]
* 大脳・・・・外側が灰白質で、内側が白質のあんころもち仕様。
* 脊髄・・・・外側が白質で、内側が灰白質の大福仕様。
部位 | 解剖 | 中枢機能 | 脳神経 | ||
---|---|---|---|---|---|
大脳 | 大脳皮質 (灰白質) |
前頭葉 (最大) |
* 運動野(中心前回) * ブローカ中枢(運動性言語中枢) 語呂:男前はうんとブロー。 [(男)前(は)、運動、ブロー]) ※ 錐体路の起始ニューロンが分布する。 |
||
頭頂葉 |
* 味覚野 * 体性感覚野(中心後回) 語呂:登頂未確認体制で後悔。 [頭頂、味覚(認)、体性(で)、後回]) |
||||
側頭葉 |
* 嗅覚野 * 聴覚野 * ウェルニッケ中枢(感覚性言語中枢) 語呂:即給超ウエルカム。 [側、嗅、聴、ウェル、感]) |
||||
後頭葉 |
* 視覚野 語呂:頭の後ろは死角。 [後頭(は)、視覚]) |
||||
@ 中心溝・・・・前頭葉、頭頂葉を分ける。 A 外側溝・・・・前頭葉、頭頂葉、側頭葉を分ける。 B 頭頂後頭溝・・・・頭頂葉、後頭葉を分ける。 |
|||||
大脳辺縁系 |
* 嗅脳 * 帯状回 * 海馬 * 扁桃体 |
* 本能行動の調節 * 情動行動の発現と動機づけ |
T:嗅
変な臭い。 [辺(な)、臭い=嗅] |
||
大脳基底核 |
* レンズ核(被殻+淡蒼球) * 線条体(被殻+尾状核) * 扁桃体 * 前障 |
*運動の調節 | |||
大脳の白質 |
@ 連合線維・・・・同一半球内の皮質の間を連絡。 A 交連繊維・・・・左右の半球を連絡。[脳梁など] B 投射線維・・・・大脳皮質と下位の中枢(間脳・脳幹・小脳・脊髄)とを連絡。[内包など] Aの語呂:これに乗りょう(ろう)。 [交連(に)、脳梁] Bの語呂:通しゃ(さ)ないほう。 [投射、内包] |
||||
脳室系 |
側脳室(左右) ↓ ↓《室間孔》 ↓ 第3脳室 ・・・・間脳に挟まれている。 ↓ ↓《中脳水道》 ↓ 第4脳室 ・・・・正中口と外側口(左右)→クモ膜下腔へと通じる。 ↓ 脊髄の中心管 語呂:側室さん中止?中止遺憾。 [側、室、3、中、4(?)、中心管]) 脳脊髄液 ------ 脳室 の脈絡叢から分泌され、クモ膜顆粒を介して硬膜静脈洞に吸収される。 |
||||
間脳 | 視床 (灰白質) |
感覚の中継地点であり、嗅覚を除く全ての感覚は視床でニューロンを乗り換え大脳皮質に至る。 * 内側膝状体・・・・聴覚の中継核 * 外側膝状体・・・・視覚の中継核 語呂:師匠にないちょ(内緒)で外を視る。 [視床(に)内、聴(で)、外(を)、視(る)。] |
U:視
叶姉妹 [間脳、視(まい)] |
||
視床下部 |
* 漏斗 * 乳頭体 |
自律神経系に対する最高中枢。 * 体温調節 * 摂食調節 * 血糖調節 * 飲水調節 * 日内リズム(概日リズム)形成 * 下垂体ホルモンの調節 * 本能および衝動行動 |
|||
●間脳=視床、視床下部 ------ 語呂:官能的な師匠の下部。
[間脳(的な)、視床(の)、下部]) * 後上方から松果体が突出する。(松果体は神経組織よりなる) * 漏斗(下垂体柄)の先に下垂体がぶらさがる。下垂体門脈は視床下部と前葉を連絡する。 |
|||||
脳幹 | 中脳 |
* 大脳脚 * 被蓋 * 中脳蓋[四丘体(上丘・下丘)] * 赤核 * 黒質 |
* 姿勢反射 * 対光反射 * 眼の運動反射 |
V:動眼 W:滑車 中で恫喝。 [中(で)、動、滑] |
|
橋 |
* 橋底部・・・・橋核がある。 * 橋背部(被蓋) |
* 排尿 |
X:三叉 Y:外転 Z:顔面 [:内耳 今日3階で顔を打ち。 [橋、三、外(で)、顔(を)、内] |
||
延髄 |
* 錐体:錐体路(錐体交叉で左右に交差) * 錐体交叉 * オリーブ:オリーブ核 * 後索核 * 孤束核 |
* 循環 * 呼吸 * 嘔吐 * 嚥下 * 唾液分泌 語呂:純子の応援だ。 [循、呼、(の)、嘔、嚥、唾] |
\:舌咽 ]:迷走 XI: 副 XII:舌下 延髄切りした、冥福したか。 [延髄(切り)舌、迷、副、舌下。] |
||
●脳幹=中脳、橋、延髄 ------ 語呂:納棺中の饗宴 [脳幹、中脳、橋、延] | |||||
小脳 |
* 小脳半球 * 虫部 * 小脳脚 * 小脳皮質(灰白質) * 小脳髄質(白室)・・・・小脳核(灰白質)[歯状核など]を含む。 |
* 運動の調節 * 体の平衡 * 姿勢の保持 |
|||
髄膜 |
@ 硬膜 [最外層]・・・・内葉・外葉(骨膜に相当)の2葉からなる。 A クモ膜 [硬膜の内面に接する] B 軟膜 [最内層] |
||||
脊髄 |
頸神経(8対) 胸神経(12対) 腰神経(5対) 仙骨神経(5対) 尾骨神経(1対) 左右31対 下端は円錐状に細くなり(脊髄円錐)、第1〜2腰椎の高さに終わる。 |
||||
灰白質 (内側) |
* 前角・・・・運動神経細胞が集まる。(前根を通る) * 側角・・・・自律神経細胞が集まる。(前根を通る) 交感神経節前ニューロンの細胞体がある。 * 後角・・・・感覚神経細胞が集まる。(後根を通る) |
||||
白質 (外側) |
* 前索 * 側索 * 後索 |
← 解剖学
← 生理学