@ 発赤
A 発熱
B 疼痛
C 腫脹
D 機能障害
【語呂】:関根の盗聴、機能障害。
[赤、熱(の)疼、張、機能障害。]
急性 慢性 | 分類 | 特徴・主な疾患 | |
---|---|---|---|
急性 | 変質性炎(実質性炎) |
炎症の起点となる組織障害。実質臓器にみられることが多いので、実質性炎ともいわれる。 ![]() |
|
滲出性炎 | 漿液性炎 |
炎症性滲出物が線維素成分をほとんど含まないもの。結合組織の中にこの滲出が起きると、炎症性浮腫となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
線維素性炎 |
滲出物中に大量のフィブリノゲンが含まれていて、局所でフィブリン(線維素)が多量に析出する炎症。 《偽膜性炎》─粘膜の上に膜様物を形成する炎症。 ![]() ![]() ![]() |
||
化膿性炎 |
細菌感染による炎症で、滲出物(膿)に大量の好中球を含む。 ● 膿瘍 皮下、肺、肝臓、腎臓、脳などにおこる。 ● 蜂巣炎(蜂窩織炎)
組織内に多数の好中球が散在して浸潤し、細胞間物質を広汎に融解しながら進行する。 ● 蓄膿 身体にある腔所に膿の溜まっている状態。 |
||
出血性炎 |
滲出物中に多量の赤血球を含むもの。 ![]() ![]() |
||
腐敗性炎 (壊疽・壊死性炎) |
滲出物中に腐敗菌の混合感染が起きた場合で、悪臭のある汚い灰白ないし緑黒色の壊死組織がつくられる。 ![]() ![]() |
||
慢性 | 増殖性炎 |
マクロファージ・リンパ球・形質細胞を主体とする炎症細胞浸潤と、線維芽細胞の増殖による線維増生、血管の新生からなる炎症。 ![]() ![]() ![]() |
|
特異性炎 [一種の肉芽腫性炎] |
![]()
・飛沫から空気感染する。 ・結核結節といわれる肉芽腫を形成する。
《結核結節の構造》 * 粟粒結核症・・・・結核菌が血液によって運ばれ(血行性播種)、いろいろな臓器に粟粒大の結核結節が多数形成された病態。 * 骨結核・・・・代表的なものは「脊椎炎(脊椎カリエス)」。骨組織が壊死に陥り、発熱・熱感を伴わない冷膿瘍(寒性膿瘍)をつくる。 ![]()
[第1期]:初期硬結がおこる。 ![]() 癩結節────癩菌を貪食したマクロファージを中心にした集団とリンパ球・形質細胞からなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
【特異性炎の語呂】 |
||
《非特異性腸疾患》 ![]() ![]() |
(はき第4回-53出題) リード・ステルンベルグ巨細胞・・・・・・・・ホジキンリンパ腫でみられる。
← 病理学