解剖学

* 【まとめ!】組織−上皮組織


組織は、
上皮組織
結合組織(支持組織)
筋組織
神経組織
に区別される。




1)上皮組織


上皮組織の分類


上皮名ある場所
扁平 単層扁平上皮 * 血管内皮
* リンパ管内皮
* 腹膜
重層扁平上皮 * 表皮
* 口腔
* 咽頭
* 食道
* 直腸下部
* 肛門上皮
立方単層立方上皮 * 尿細管
円柱単層円柱上皮 * 腸上皮
* 胃上皮
重層円柱上皮 * 尿道の一部
多列線毛上皮 * 鼻腔
* 気管
移行上皮 * 膀胱
* 腎盂
* 尿管

※ 強さが求められるところは、重層になっている。 食べ物が消化される前や糞便となって出て行く部分の消化管など。単層だったら硬いもんが来たら血まみれ・・・・。

※ 移行上皮は伸縮力が高く、蓄尿などに便利。



細胞間結合装置


結合内容
1タイト結合(密着帯)

隣り合う細胞膜のタンパク分子が相接し、物質の通過を阻止する。

毛細血管の内皮細胞間に発達し、血液脳関門を形成する。

2 接着帯 細胞間隙が開いており、ガドヘリンという細胞間結合物が詰まっている。
アクチンフィラメントが集まり、細胞同士を密着する。
3 デスモトーム(接着班)

丸い斑状の細胞間結合装置。

皮膚の表皮に見られる重層扁平上皮の細胞間で、特に発達。
4 ギャップ結合(細隙結合) 隣り合う上皮組織をつなぎ、イオン、糖、アミノ酸などの低分子の物質を通過させ、上皮細胞間の情報交換を行う。
心筋細胞間など。


腺上皮


■ 腺細胞・・・・上皮に由来する分泌機能を有する細胞の総称。それらが集まって腺上皮がつくられる。





← 解剖学

【国家試験に挑戦!】人体の構成に関する過去問題(あマ指編)

【国家試験に挑戦!】人体の構成に関する過去問題(鍼灸編)



▲ページの先頭に戻る