東洋医学概論

* 【覚えよう!】六臓六腑の呼び名と生理



● 六臓六腑の呼び名と生理まとめ一覧表

五行色体表を覚えていれば、「〜を主る」「〜を蔵す」、はたまた「なんとかの臓腑を傷る」とかの言い回しで多く出題されているので、労力大幅減 o(´∀`)o

呼び名生理作用五神五主五華五竅五液五志
将軍の官
罷極の本
* 血を蔵す(血量の配分・調整)
* 疏泄を主る

* 精神活動の中心
君主の官
生の本
五臓六腑の大主
* 血脈を主る
(脈を介して血を全身に送る)
* 神を蔵す、神明(神志)を主る
* 全身の陽気を主る

* 精神活動の支配
血脈面色
倉廩の官語呂:えい、うんしょっと》
* 営を蔵し、後天の本となる
* 運化を主る
(水穀を消化して、後天の精や津液・血・営衛などを吸収して全身に送り出す。失調→消化・吸収異常、営気のめぐり異常、津液の停滞)
* 昇清を主る
(失調→内臓下垂、全身倦怠、無力、慢性下痢)
* 統血を主る
(血の生成、血量の多少に関係、血を脈外に留める。失調→出血、血便、血尿、不正性器出血)

* 津液の生成
* 飲食物の消化吸収
* 後天の精を生成する臓の中心
* 四肢を主る

肌肉
相傅の官* 宣発・粛降を主る
* 気を主る
* 呼吸を主る
* 治節を主る
* 水の上源:通調水道

皮毛
作強の官* 水を主る
* 命門の火を主る
* 精を蔵し、原気をもたらす
(生命力・成長・生殖力)
* 納気を主る(深い呼吸)

* 津液を主り、全身の水分代謝を調節


二陰
心包臣使の官
膻中
心包絡
* 外衛となって心を守る
呼び名生理作用
中正の官* 決断や勇気を主る
* 精汁(胆汁)を臓する

* 奇恒の腑の1つ
小腸受盛の官* 清濁の分別
* 胃から送られてきた糟粕を水分(→膀胱へ)と固形分(→大腸へ)に分ける

* 上は幽門で胃に通じ、下は蘭門で大腸に連なる
倉廩の官
水穀の海
* 水穀の受納・腐熟を主る
* 脾とともに飲食物の消化吸収
* 降濁作用
* 気を全身に送り出す

* 上口は噴門、下は幽門
【胃脘】
・噴門部--------上脘
・胃の中央部----中脘
・幽門部--------下脘
大腸伝導の官* 糟粕の伝化を主る
* 大便の排泄を主る

上は蘭門、下は直腸に連なる(直腸の下端は肛門〔魄門〕
膀胱州都の官* 貯尿・排尿を主る
三焦決瀆の官* 名のみありて形なし
(特定の器官ではなく、一連の機能を指す)

上焦----横隔膜から上部(心肺)
  〔体温調節作用〕
中焦----横隔膜から臍(脾胃)
  〔気血津液の調整作用〕
下焦----臍以下(腎・膀胱・小腸・大腸)
  〔輸瀉作用〕

六臓六腑の呼び名の語呂も、一応考えてみました。長ったらしいので、使い物になるか分かりませんが・・・・。
腑の語呂の方、破綻気味。(´ε`;)


[臓の語呂]:感傷シン君、悲壮な配送夫。人生強く、辛抱紳士。
        (肝、将軍、心、君主、脾、倉廩、肺、相傅。腎、作強、心包、臣使)

[腑の語呂]:単に中性の象徴が女性でいそう。大超伝導、ボッシュートで酸欠。
        (胆、中正、小腸、受盛、胃、倉廩。大腸、伝導、膀胱、州都、三焦、決瀆)




← 東洋医学概論

【国家試験に挑戦!】五臓六腑(蔵象)の過去問題(あマ指編)

【国家試験に挑戦!】五臓六腑(蔵象)の過去問題(鍼灸編)



▲ページの先頭に戻る