[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。






解剖学

* 【国家試験に挑戦!】内分泌系の過去問題(あん摩マッサージ指圧師編)



以下の問いに答えなさい。


過去に出題されたとおりの問題と正解を掲載しています。
制度や数値など、経年によって正解が異なる可能性のあるものにはご注意下さい。


問1内分泌腺と外分泌腺をともに含むのはどれか。
(あ第1回-28)[解剖学]

膵臓
上皮小体
松果体
副腎
 
問2副腎について正しい記述はどれか。
(あ第2回-26)[解剖学]

髄質は皮質を囲む。
左右の腎臓の前面に位置する。
髄質からはアドレナリンが分泌される。
皮質からはインスリンが分泌される。
 
問3胸骨の後方で心臓の前上方に位置する臓器はどれか。
(あ第2回-27)[解剖学]

松果体
甲状腺
胸腺
上皮小体
 
問4内分泌腺はどれか。
(あ第3回-28)[解剖学]

汗腺
甲状腺
乳腺
子宮腺
 
問5内分泌腺に属さないのはどれか。
(あ第4回-27)[解剖学]

下垂体
網様体
上皮小体
松果体
 
問6内分泌腺とその存在部位との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第5回-24)[解剖学]

上皮小体 ─── 心臓前部
副腎 ───── 腎臓上部
甲状腺 ──── 気管上部
下垂体 ──── トルコ鞍
 
問7男性ホルモンを分泌する器官はどれか。
(あ第6回-28)[解剖学]

精巣
前立腺
精巣上体
精管
 
問8内分泌腺について正しい記述はどれか。
(あ第7回-28)[解剖学]

上皮小体は甲状腺の後面にある。
松果体は前頭葉の下面にある。
副腎は腹膜に包まれる。
下垂体は前頭蓋窩の中にある。
 
問9内分泌腺について誤っている記述はどれか。
(あ第8回-30)[解剖学]

膵島は膵臓内に散在する。
副腎は腎臓の上に接している。
松果体は脳底にみられる。
下垂体はトルコ鞍のくぼみに乗っている。
 
問10副腎について正しい記述はどれか。
(あ第10回-31)[あ解剖学]

腎臓の内部に散在する。
リンパ性器官である。
ランゲルハンス島を有する。
皮質と髄質とがある。
 
問11副腎について誤っている記述はどれか。
(あ第13回-29)[解剖学]

腎臓の下に位置する。
左右一対ある。
髄質はアドレナリンを分泌する。
皮質はステロイドホルモンを分泌する。
 
問12内分泌系について正しい記述はどれか。
(あ第20回-23)[解剖学]

下垂体前葉では門脈系が形成される。
セルトリ細胞は男性ホルモンを分泌する。
上皮小体には傍濾胞細胞がある。
副腎皮質には5層の細胞配列が認められる。
 
問13プロゲステロンを分泌するのはどれか。
(あ第21回-26)[解剖学]

白体
赤体
下垂体
黄体
 
問14内分泌腺の特徴はどれか。
(あ第23回-22)[解剖学]

ホルモンを分泌する。
導管がみられる。
分泌腺は標的器官に隣接する。
神経性調節より速やかに作用する。
 
問15副腎について正しいのはどれか。
(あ第25回-23)[解剖学]

網状帯が髄質を取り囲んでいる。
内胚葉性の器官である。
後面は腹膜で覆われる。
上腸間膜動脈の枝が分枝する。
 

 
created by WEB問題作成ツール





← 解剖学

【まとめ!】内分泌系-器官

【まとめ!】内分泌ホルモン(生理学と共通)

▲ページの先頭に戻る