【覚えよう!】補瀉法
「補」とは、不足している人体の正常な気を、補い充実させていくことを目標に、病者に苦痛を与えず、病者の動きに合わせて施術するもの。
「瀉」とは、邪気や余分な気や血を、病者から泄らしたり別の箇所へ移すことによって、正常な生命活動が機能するように施術するもの。
| 類別 | 補 | 瀉 |
|---|---|---|
| 呼吸 | 呼気に刺入し、吸気に抜刺する | 吸気に刺入し、呼気に抜刺する |
| 迎髄 | 鍼を経絡の流注方向に沿って刺入する | 鍼を経絡の流注方向に逆らって刺入する |
| 鍼孔 | 経穴の上をよく按じて刺鍼し、抜鍼後は直ちに鍼孔を閉じる | 抜鍼後に鍼孔を開ける |
| 抜き刺し | 徐々に刺痛なく刺入し、徐々に抜鍼する | 疾く刺入し、疾く抜鍼する |
| 鍼の太さ | 細い鍼を用いる | 太い鍼を用いる |
| 浅深 | 浅く入れて後に深くする | 深く入れて後に浅くする |
| 寒熱 | 刺入した鍼下の部分が熱する | 刺入した鍼下の部分が寒える |
| 搓捻(左右) | 鍼を捻るのに、患者の左側では右回転、右側では左回転させる | 補法と逆回転 |
| 揺動 | 鍼を刺入して、刺手を震わせて気を促す | 鍼を刺入して、押手を揺るがせて気を泄らす |
| 穴を按圧し、爪で弾いて気血を呼んで刺入する | そのまま刺す |
| 類別 | 補 | 瀉 |
|---|---|---|
| 艾質 | 良質 | 良質でなくてもよい |
| 艾の堅さ | 柔らかく捻る | 堅く捻る |
| 密着度 | 皮膚に軽く密着させる | 皮膚に密着させる |
| 底面 | 狭くする | 広くする |
| 燃焼 | 火を吹かずに、自然に燃やす | 火を吹いて疾く燃焼させる |
| 熱さ | 緩やかにする | 激しくする |
| 艾の大きさ | 小さい艾を用いる | 大きい艾を用いる |
| 続行 | 灸灰の上に重ねてすえる | 灰を取り除いてすえる |
| 取穴数 | 少なくする | 多くする |
| 間 | 間を置いて施灸 | 間を置かずに施灸 |
← 東洋医学概論