六経病証とは、外感病の症候と特徴を結びつけ、体系化したものです。
六経病では、外邪(寒邪)がまず陽の一番強い「太陽」に侵襲し、徐々に「陽明」「少陽」と陽が弱い方へと進行。
その後は、陰の強いほうから「太陰」に入り、最後は終わりだから「ケツ」。
病 | 症状 | |
---|---|---|
1 | 太陽経病 | 頭頂部の痛み、腰背部が強張る。 |
↓ | ||
2 | 陽明経病 | 目が痛み、鼻が乾き、安臥することができなくなる。 |
↓ | ||
3 | 少陽経病 | 胸脇痛、耳聾を起こす。 |
| | ↓ |
(三陽経絡が病を受けても、まだ臓に侵入しないものは発汗によって治療しうる。) | |
4 | 太陰経病 | 腹中脹満し、咽喉の渇きを訴える。 |
↓ | ||
5 | 少陰経病 | 口が燥き、舌乾により渇きを訴える。。 |
↓ | ||
6 | 厥陰経病 | 煩悶を起こし、陰嚢が収縮する。 |
こちらは、六経病と違って名前に「経」が入りません。
さらに、2番目と3番目の「陽明」と「少陽」の順番が入れ違っていることに注意。
語呂:ロック用ショーでサインしようよう。
六、陽、少、(で)、三陰、少、陽。
病 | 症状 | ||
---|---|---|---|
1 | 太陽病 | 発病の初期。 | 悪寒(または悪風)、発熱、頭痛、項強、脈浮。 |
↓ | |||
2 | 少陽病 | 発病後4〜5日、 ないし6〜7日 |
口苦、咽乾、舌苔白、食欲不振、悪心。
咳が深いところから出るようになる。 胸脇苦満(胸苦しさ)、 往来寒熱(悪寒と熱感が交互に起こる)。 |
↓ | |||
3 | 陽明病 | 発病後8〜9日以上経た陽病の極期 | 体温が高く、全身くまなく熱感に満ち、腹実満、便秘、舌苔黄。 |
↓ | |||
4 | 太陰病 | 体力衰し、身体冷え、腹虚満、腹痛、下痢、嘔吐などの胃腸症状。 | |
↓ | |||
5 | 少陰病 | ますます元気がなくなり、臥床してうつらうつらしている。 脈は微細で、触れにくくなる。 |
|
↓ | |||
6 | 厥陰病 | 上気して顔色は一見赤みがかっているが、下半身は冷え、咽が渇き、胸が熱く、疼み、空腹だが飲食できない。
多くはやがて死にいたる。 |
病名 | 説明 |
---|---|
合病 | 同時に二病、あるいは三病が起こる。 例)太陽病と陽明病を同時に持つ。 |
併病 | 病期の移行中に、前の病の症状がまだ残っているのに、次の病の症状が加わっているもの。 |
直中 | 体力のない者が傷寒にかかったときなどに起こるもので、陽の病期を経ずに、ただちに太陰、あるいは少陰の病状を呈するもの。 |
両感 | 陰陽の病が同時に起こるもの。 |
壊病 | 病人の不摂生や医師の誤治によって、病期に応ずる症状が崩れてしまったもの。 |
← 東洋医学概論