【覚えよう!】臓腑概説
● 臓腑とは
| 表裏 | 性質 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 君火 | 相火 | 臓 | 裏 | * 精気(主に神気)を蔵している実質器官 * 生命活動の中枢 | 肝 | 心 | 心包 | 脾 | 肺 | 腎 |
| 腑 | 表 | * 中空器官 * 伝化の腑 (消化、水の吸収・配布・排泄に関与) | 胆 | 小腸 | 三焦 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
● 奇恒の腑(6つ)
一般的にいわれる腑(小腸、胃、大腸、膀胱、三焦)とは異なる腑で、形態は「腑」に似ているが、性質や働きは「臓」に似ているものです。胆は伝化の腑だけでなく、ここにも入っています。
● 臓腑の位置
【覚えよう!】同じ高さにある経穴〔背部(後面)〕 のページに、それぞれの臓腑の位置と語呂の表を作ってありますので、そちらも参考にしてみて下さい。
過去問では胸椎の出題しかありませんが、一応その下に位置するものも書き出しときました。
| 位置 | 臓腑名 |
|---|---|
| 第3胸椎に付着 | 肺 |
| 第4胸椎に付着 | 心包 |
| 第5胸椎に付着 | 心 |
| 第9胸椎に付着 | 肝 |
| 第10胸椎に付着 | 胆 |
| 第11胸椎に付着 | 脾 |
| 第12胸椎に付着 | 胃 |
| 第1腰椎に付着 | 三焦 |
| 第2腰椎に付着 | 腎 |
| 第4腰椎に付着 | 大腸 |
| 第1後仙骨孔に付着 | 小腸 |
| 第2後仙骨孔に付着 | 膀胱 |
← 東洋医学概論