解剖学

* 【まとめ!】消化器系−肝臓・胆嚢・膵臓




《国家試験出たとこベースのまとめ》



●肝臓


(↑肺の図ですが、肝臓の位置が分かるので代用)



肝臓の位置


* 腹腔上部で、右側に寄っている。


《上面(横隔面)》
* 無漿膜野で横隔膜に接する。
* 横隔膜を介して心臓に接する。


《下面(臓側面)》
* 多くの臓器(胃・十二指腸・横行結腸・右の腎臓など)に接している。





肝臓の形状



位置あるもの
上面 肝冠状間膜 横隔膜を覆う腹膜へ移行するところ。
左右 肝鎌状間膜 肝鎌状間膜を境に、右葉左葉に区分される。
臍静脈が通る。
@右葉
最大
十二指腸の一部、右副腎、右腎臓、横行結腸などに接している。
A左葉
食道、胃などに接している。
下面 B方形葉
「方形葉」と「右葉」の間に胆嚢がある。
C尾状葉
肝門 固有肝動脈、門脈、肝管などが出入りする。

【語呂】:カモン!子供カンカン。
[肝門!固動、門、肝管。]
後面 下大静脈(肝静脈が流入)に接する。



肝臓の組織構造




■肝小葉


* 肝臓の実質は、「グリソン鞘」という疎性結合組織により、肝小葉に分けられる。

《小葉間の三つ組》
@ 小葉間動脈
A 小葉間静脈
B 小葉間胆管
の3本の管が、グリソン鞘によって一箇所にまとめられたもの。




■肝臓と血管


固有動脈・門脈→小葉間動脈・小葉間静脈→洞様毛細血管(類洞)→中心静脈→肝静脈→下大静脈


* 肝臓の栄養血管・・・・固有肝動脈

* 肝臓の機能血管・・・・門脈(静脈)


【語呂】:エイコ動くの昨日だもん。
[栄、固動(くの)、機能(だ)門。]




■肝細胞索と洞様毛細血管まわり


* ディッセ腔・・・・肝細胞索と洞様毛細血管の間が広く開いている部分。「ビタミンA貯蔵細胞」がみられる。

* クッパー星細胞・・・・肝細胞索の間を走る洞様毛細血管の壁にある大食細胞。





胆汁の流れる通路(胆道)




* 肝細胞→毛細胆管→小葉間胆管→左右の肝管→総肝管→胆嚢管→胆嚢(一時的に蓄え)→胆嚢管→総胆管(肝管+胆嚢管)→十二指腸
※胆嚢管は、胆嚢への出入り、2方向の流れがある。







●膵臓





膵臓の位置


* 第1・第2腰椎の前を後腹壁に付着して横走する。
膵頭はC字型に曲がった十二指腸に抱きかかえられる。
膵尾は脾臓に接する。

* 上腸間膜動脈に栄養される。
* 脾動脈・脾静脈の枝が分布する。






膵臓の働き


分類分泌成分
外分泌部
消化酵素
* 膵液を小腸(十二指腸)に分泌する。

《膵液の流れ》
[膵管は膵臓の中を通る]
膵管──────→大十二指腸乳頭に開口
      ↑
   総胆管と合流
内分泌部
ホルモン
* 血液中に、ホルモンを放出する。
* 内分泌部の組織は島状に散在しているので、発見者の名前をとってランゲルハンス島(膵島)と呼ばれる。
* ランゲルハンス島は、主に膵尾に存在する。





← 解剖学

【国家試験に挑戦!】消化器系の過去問題(あマ指編)

【国家試験に挑戦!】消化器系の過去問題(鍼灸編)



▲ページの先頭に戻る