はりきゅう理論

* 【まとめ!】関連学説





関連学説概要



学説提唱者内容語呂
サイバネティックス ノーバート・ウィナー サイバネティックスの語源は、「舵取り」

フィードバック機構を中心とした、通信連絡と自動制御に関する理論と技術の研究。
サイババをフィードするにはウィンナー。
かじっとる。

[サイバ、フィード、ウィナー、舵取る]
ホメオスターシス ウォルター・キャノン ホメオスターシス=恒常性・・・・ 生体は内外の環境変化によってその内部環境(組織液、リンパ液、血漿など)の状態を変動させるが、それをほぼ一定の範囲内で維持すること。
自然治癒力に影響し、生命維持の重要な担い手である。
(内部環境の恒常性という考え方を初めて唱えたのはクロード・ベルナール)

その恒常性を維持するために「交感神経-アドレナリン系」の緊急反応が必要であるとした。
生じた変化を打ち消す作用を、負の(ネガティブ)フィードバックという。

《重要関連部位》:視床下部、交感神経
緊急に株を交換して後で向上したキャノンを褒めたおす。

[緊急、下部、交感、アド、恒常、キャノン、ホメオスターシス]

キャノン→カメラ→ネガフィルム

[キャノン、ネガティブ・フィードバック]
汎適応症候群
の学説
(ストレス学説)
ハンス・セリエ 生体に加えられた種々の刺激は「下垂体-副腎皮質系」を介して内分泌系に特徴のある一連の反応を起こすというもの。

↓詳細は、以下表外で。
競りへ適応できずにストレス、一服吸いたい。

[セリエ、適応、ストレス、副、下垂体]
過剰刺激症候群
の学説
(レイリー現象)
レイリー 過剰刺激により自律神経系に種々の障害がみられることを指摘した学説。


【レイリー現象の四大特性】
自律神経(交感神経)に直接的・局所的な過剰刺激が加わると、血管運動障害を起こし、次第に内分泌機構も影響を受け以下のような全身的各種兆候をきたす。

血管運動性の障害。
加えられる刺激は非特異的である。
    (いかなる種類の刺激でも反応は起こる)
その結果の病変は非恒常性である。
    (生体の感受性や反応形式により異なる反応が起こる)
結果的に出現する障害は拡散する。
    (思いがけぬ所に刺激効果が拡散する)
欠陥もうんとありますから、交換に過剰な礼は要りません。

[血管運動、交感、過剰、レイリー]
圧発汗反射
の学説
高木健太郎 皮膚を圧迫したときに起こる生理現象の変化を研究をしたもの。

↓詳細は、以下表外で。
高い木登ったら汗出るよ。

[高木、汗]
ゲートコントロール説 MelzackとWall 触圧刺激による鎮痛のメカニズムを説明するもの。
脊髄における鎮痛機序の学説。
ゲートを触って痛みをコントロール

[ゲート(を)触わって、痛み(を)、コントロール]
アルントシュルツ
の法則
プリューゲル・アルントシュルツ 「弱刺激は神経機能を喚起し、中等度刺激はこれを興奮させ、強刺激はこれを抑制する。」




汎適応症候群の学説(ストレス学説)


■ストレスを受けた生体は、必ず以下の3つの様相の反応を示す。
  @ 副腎皮質の肥大
  A 胸腺、リンパ系の萎縮
  B 胃、十二指腸の潰瘍

《語呂》:可愛い子大好き、距離を縮めていっとにかいよう(一緒に帰ろう)。
[皮(いい子)、大、(好き)、胸、リ、(を)、縮(めて)、胃、十二、潰瘍]


■3つの時期の症候群・・・・ストレスが生体に長時間作用すると、身体は3つの時期を経て適応する。


時期語呂
第1期 警告反応期 @ ショック相         
A 反[抗]ショック相
(交絡抵抗期)
繁殖(好色)!コラ、エテ公。
[反(抗)ショック!、交絡!、(え)、抵抗]
第2期 抵抗期
(交絡感作期)
幸楽に監査来て抵抗する気。
[交絡、(に)、感作期、(て)、抵抗、(する)、期]
第3期 疲憊期





圧発汗反射の学説


■圧迫により、自律神経に支配されている機能が以下のように変化する。

圧迫側非圧迫側
発汗 減少 増加
皮膚温(腋窩温) 低下 上昇
血圧 下降 上昇
鼻粘膜 毛細血管拡張 毛細血管縮小




← あん摩マッサージ指圧理論

【国家試験に挑戦!】関連学説の過去問題


← はりきゅう理論

【国家試験に挑戦!】関連学説の過去問題(鍼編)

【国家試験に挑戦!】関連学説の過去問題(灸編)



▲ページの先頭に戻る