■ショックとは・・・・心拍出量が低下したり、血管が虚脱して重要臓器に十分な血流が保たれず、組織が低酸素状態に陥って細胞代謝が障害された状態をいう。
ショックは緊急・救急(心肺蘇生法)の対象となる。
ショックの種類 | 病態 | 主な原因 |
---|---|---|
血液量減少性 (乏血性) |
血液・血漿の喪失 |
|
体液・電解質の喪失 |
|
|
心原性 |
心臓のポンプ機能低下 ↓ 急激な心拍出不全 (心拍出量減少) |
|
血液分布異常 |
血管容量増大 ※ウォームショックが起きる |
|
閉塞性 | 心臓外における主要血流路の閉塞 |
|
@ 皮膚が蒼白で冷たい
A 虚脱(無力・無欲状の言動)
B 冷汗
C 血圧低下
D 脈拍の不触知
E 頻脈
F 呼吸不全
G 意識障害
H 乏・無尿
※ただし、敗血症性ショックなどの血液分布異常では皮膚の表在性血管が拡張して、むしろ温かくなることがあり、ウォームショックとも呼ばれる。
← 病理学概論
← 臨床医学総論
← 臨床医学各論
【国家試験に挑戦!】その他の領域《一般外科》の過去問題(あマ指編)
【国家試験に挑戦!】その他の領域《一般外科》の過去問題(鍼灸編)