問1 | 糖尿病と関係のないのはどれか。 (はき第3回-74)[臨床医学各論] |
| |
問2 | 疾患と原因との組合せで誤っているのはどれか。 (はき第3回-77)[臨床医学各論] |
| |
問3 | 糖尿病の合併症で適切でないのはどれか。 (はき第4回-77)[臨床医学各論] |
| |
問4 | 疾患と検査所見との組合せで誤っているのはどれか。 (はき第5回-85)[臨床医学各論] |
| |
問5 | 高脂血症で増加しないのはどれか。 (はき第7回-70)[臨床医学各論] |
| |
問6 | 糖尿病の合併症で誤っているのはどれか。 (はき第7回-71)[臨床医学各論] |
| |
問7 | 尿酸の代謝障害が原因となる急性関節炎はどれか。 (はき第8回-73)[臨床医学各論] |
| |
問8 | 糖尿病の3大合併症でないのはどれか。 (はき第10回-87)[臨床医学各論] |
| |
問9 | 次の文で示す患者で最も考えられる疾患はどれか。 「56歳の女性。2か月で5kgの体重増加。体温が低く、寒さに敏感となってきた。」(はき第11回-59)[臨床医学各論] |
| |
問10 | 次の文で示す患者で最も考えられるのはどれか。 「35歳の男性。口渇、多飲、多尿(低比重尿)、水制限試験で尿量の減少はみられなかった。」(はき第12回-73)[臨床医学各論] |
| |
問11 | ビタミン欠乏で膝蓋腱反射減弱をきたすのはどれか。 (はき第12回-75)[臨床医学各論] |
| |
問12 | 代謝疾患について誤っている組合せはどれか。 (はき第14回-72)[臨床医学各論] |
| |
問13 | 尿路結石がみられないのはどれか。 (はき第15回-52)[臨床医学各論] |
| |
問14 | 1型糖尿病の原因でないのはどれか。 (はき第15回-64)[臨床医学各論] |
| |
問15 | 「25歳の男性。1年前から飲酒量が増加し、食事回数は減少した。1か月前から下腿浮腫、息切れ、膝蓋腱反射の消失がみられ、今朝から意識消失もみられるようになった。」 原因と考えられるのはどれか。(はき第15回-80)[臨床医学各論] |
| |
問16 | 糖尿病性網膜症について誤っている記述はどれか。 (はき第16回-82)[臨床医学各論] |
| |
問17 | 食習慣と起こりやすい疾病との組合せで正しいのはどれか。 (はき第17回-67)[臨床医学各論] |
| |
問18 | 糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。 (はき第17回-68)[臨床医学各論] |
| |
問19 | 「60歳の男性。糖尿病発症から15年経過、現在腎機能は正常。収縮期血圧は180mmHg、拡張期血圧は90mmHgである。」 早期糖尿病性腎症を最も示唆するのはどれか。(はき第17回-77)[臨床医学各論] |
| |
問20 | 「60歳の男性。糖尿病発症から15年経過、現在腎機能は正常。収縮期血圧は180mmHg、拡張期血圧は90mmHgである。」 最近下肢の冷感が出現している。最も優先度の高いスクリーニング検査はどれか。(はき第17回-78)[臨床医学各論] |
| |
問21 | ビタミンB2欠乏による症状はどれか。 (はき第20回-75)[臨床医学各論] |
| |
問22 | 痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。 (はき第21回-75)[臨床医学各論] |
| |
問23 | 骨疾患と好発時期との組合せで正しいのはどれか。 (はき第22回-74)[臨床医学各論] |
| |
問24 | 高尿酸血症について正しいのはどれか。 (はき第24回-69)[臨床医学各論] |
| |
問25 | ピロリン酸カルシウムが原因であるのはどれか。 (はき第25回-56)[臨床医学各論] |
| |
問26 | 2型糖尿病について正しいのはどれか。 (はき第25回-67)[臨床医学各論] |
| |
問27 | ビタミンB12欠乏による疾患はどれか。 (はき第25回-68)[臨床医学各論] |
| |
問28 | 骨密度が保たれていても骨折を起こしやすいのはどれか。 (はき第26回-59)[臨床医学各論] |
| |