解剖学

* 【国家試験に挑戦!】循環器系の過去問題(あん摩マッサージ指圧師編)



以下の問いに答えなさい。


過去に出題されたとおりの問題と正解を掲載しています。
制度や数値など、経年によって正解が異なる可能性のあるものにはご注意下さい。


問1正しい組合せはどれか。
(あ第1回-29)[解剖学]

房室結節 ─── 心室中隔
洞房結節 ─── 右心房
肺静脈 ──── 半月弁
僧帽弁 ──── 三尖弁
 
問2胸大動脈の直接枝はどれか。
(あ第1回-30)[解剖学]

内胸動脈
椎骨動脈
肋間動脈
腋窩動脈
 
問3正しいのはどれか。
(あ第1回-31)[解剖学]

総頸動脈の拍動は頸動脈三角の部位で触れる。
浅側頭動脈は内頸動脈の枝である。
眼動脈は外頸動脈の枝である。
右総頸動脈は直接、大動脈弓から起こる。
 
問4正しいのはどれか。
(あ第1回-38)[解剖学]

胎児の肺静脈は動脈管によって大動脈と交通する。
臍静脈は成人では肝円索となっている。
臍帯には2本の静脈と1本の動脈とが走行している。
胎児の血流は胎盤の絨毛で母体の血流と交通する。
 
問5心臓の筋層で最も厚いのはどれか。
(あ第2回-28)[解剖学]

右心房
左心房
右心室
左心室
 
問6腹腔動脈によって栄養されない臓器はどれか。
(あ第2回-29)[解剖学]

脾臓
腎臓
肝臓
 
問7脳に血液を供給する動脈はどれか。
(あ第2回-30)[解剖学]

椎骨動脈
後頭動脈
顔面動脈
外頸動脈
 
問8リンパが胸管に注ぎ込まない領域はどれか。
(あ第2回-31)[解剖学]

左下半身
左上半身
右上半身
右下半身
 
問9総頸動脈について誤っている記述はどれか。
(あ第2回-36)[解剖学]

甲状軟骨上縁の高さで内頸動脈と外頸動脈とに分かれる。
左側は腕頭動脈から分枝する。
頸動脈三角でその拍動を触れる。
内頸静脈と伴行する。
 
問10右心房へ血液を送る血管はどれか。
(あ第3回-29)[解剖学]

大静脈
肺動脈
肺静脈
大動脈
 
問11心臓について正しい記述はどれか。
(あ第3回-30)[解剖学]

冠状動脈は心臓を栄養する。
房室弁は半月弁である。
右心室の壁は左心室の壁より厚い。
心臓の下部は胸郭の右へ片寄る。
 
問12集められたリンパ液が胸管を通らない部位はどれか。
(あ第4回-28)[解剖学]

左下肢
右上肢
左上肢
右下肢
 
問13腹大動脈の枝でないのはどれか。
(あ第4回-29)[解剖学]

卵巣動脈
腎動脈
内腸骨動脈
下腸間膜動脈
 
問14肺でガス交換を行った血液が流入する心臓の腔はどれか。
(あ第4回-30)[解剖学]

左心室
右心房
左心房
右心室
 
問15縦隔について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-36)[解剖学]

後方には脊柱がある。
縦隔には心臓がある。
左右の肺の間の空間である。
縦隔には肝臓がある。
 
問16静脈の流れについて正しいのはどれか。
(あ第5回-29)[解剖学]

肝静脈 → 上大静脈
外頸静脈 → 腕頭静脈
脾静脈 → 下大静脈
大伏在静脈 → 大腿静脈
 
問17心臓について正しい記述はどれか。
(あ第5回-30)[解剖学]

心耳は心室の一部である。
洞房結節は左心房にある。
心膜腔は粘液で満たされる。
心尖は左第5肋間隙に位置する。
 
問18胎児循環に直接関与しないのはどれか。
(あ第5回-31)[解剖学]

門脈
胎盤
臍動脈
静脈管
 
問19上大静脈はどこへ入るか。
(あ第6回-29)[解剖学]

左心室
左心房
右心室
右心房
 
問20下大静脈に直接注ぐ静脈はどれか。
(あ第6回-30)[解剖学]

肝静脈
肺静脈
奇静脈
大腿静脈
 
問21胸管について誤っている記述はどれか。
(あ第6回-31)[解剖学]

左静脈角につながる。
呼吸器の一部である。
乳ビ槽から始まる。
腸からのリンパが注ぐ。
 
問22心臓の弁について正しい組合せはどれか。
(あ第7回-29)[解剖学]

大動脈弁 ─── 半月弁
肺動脈弁 ─── 二尖弁
右房室弁 ─── 僧帽弁
左房室弁 ─── 三尖弁
 
問23内頸動脈の枝はどれか。
(あ第7回-30)[解剖学]

浅側頭動脈
上甲状腺動脈
眼動脈
顔面動脈
 
問24胸管が血管に連結する部位はどれか。
(あ第7回-31)[解剖学]

左鎖骨下動脈と左総頸動脈との合流部
左鎖骨下静脈と左内頸静脈との合流部
右鎖骨下動脈と右総頸動脈との合流部
右鎖骨下静脈と右内頸静脈との合流部
 
問25心筋について誤っているのはどれか。
(あ第8回-17)[解剖学]

横線がある。
円柱形である。
横紋がある。
多核細胞である。
 
問26肺静脈が連絡する心臓の部位はどれか。
(あ第8回-31)[解剖学]

左心室
右心室
左心房
右心房
 
問27外頸動脈の枝でないのはどれか。
(あ第8回-32)[解剖学]

椎骨動脈
顎動脈
舌動脈
顔面動脈
 
問28加齢とともに脂肪組織に変化するリンパ器官はどれか。
(あ第8回-33)[解剖学]

扁桃
リンパ節
脾臓
胸腺
 
問29前腕の動脈について誤っている記述はどれか。
(あ第9回-29)[解剖学]

橈骨動脈の脈拍は触知できる。
橈骨動脈は上腕動脈から分岐する。
尺骨動脈は浅掌動脈弓を形成する。
尺骨動脈は手根管を通る。
 
問30リンパ本幹について誤っている記述はどれか。
(あ第9回-30)[解剖学]

胸管は左静脈角に入る。
右リンパ本幹は右下半身のリンパを集める。
乳糜槽は腰リンパ本幹と腸リンパ本幹の合流部にある。
胸管は大動脈裂孔を通過する。
 
問31筋組織で横線が見られるのはどれか。
(あ第10回-16)[解剖学]

大腿二頭筋
心筋
幽門括約筋
子宮筋
 
問32脳底部に血液を送り込む血管はどれか。
(あ第10回-32)[解剖学]

眼動脈
内頸動脈
後頭動脈
顔面動脈
 
問33洞房結節の存在する部位はどれか。
(あ第10回-33)[解剖学]

心房中隔の上部
心室中隔の上部
上大静脈の開口部付近
大動脈弁の直下
 
問34体表から拍動の触れない動脈はどれか。
(あ第10回-34)[解剖学]

腓骨動脈
大腿動脈
膝窩動脈
足背動脈
 
問35胸腺について誤っている記述はどれか。
(あ第11回-28)[解剖学]

胸管が出入りする。
皮質と髄質が区別される。
縦隔内に位置する。
思春期を過ぎると退縮する。
 
問36腹大動脈の直接の枝でないのはどれか。
(あ第11回-29)[解剖学]

脾動脈
腎動脈
上腸間膜動脈
腹腔動脈
 
問37僧帽弁が存在する部位はどれか。
(あ第11回-30)[解剖学]

左房室口
右房室口
大動脈口
肺動脈口
 
問38動脈血が流れるのはどれか。
(あ第11回-31)[解剖学]

門脈
臍動脈
奇静脈
肺静脈
 
問39脾臓について誤っている記述はどれか。
(あ第11回-32)[解剖学]

脾動脈は脾門を通る。
老朽赤血球を破壊する。
細菌の処理を行う。
腹腔の右上部に位置する。
 
問40腹大動脈から直接分岐するのはどれか。
(あ第12回-31)[解剖学]

臍動脈
上直腸動脈
卵巣動脈
子宮動脈
 
問41下腿と大腿の内側部から血液を集め、大腿静脈に注ぐのはどれか。
(あ第12回-32)[解剖学]

膝窩静脈
小伏在静脈
外腸骨静脈
大伏在静脈
 
問42右心房に開口しないのはどれか。
(あ第13回-30)[解剖学]

上大静脈
下大静脈
肺静脈
冠状静脈洞
 
問43大動脈弓の直接分枝でないのはどれか。
(あ第13回-31)[解剖学]

左鎖骨下動脈
腕頭動脈
左総頸動脈
右総頸動脈
 
問44門脈の構成に関与しないのはどれか。
(あ第13回-32)[解剖学]

上腸間膜静脈
下腸間膜静脈
腎静脈
脾静脈
 
問45健常成人の脾臓について誤っている記述はどれか。
(あ第13回-33)[解剖学]

白脾髄でリンパ球が産生される。
赤脾髄で赤血球が産生される。
表面は腹膜に包まれている。
腹腔の左上部にある。
 
問46外頸動脈の枝でないのはどれか。
(あ第14回-27)[解剖学]

舌動脈
眼動脈
顎動脈
浅側頭動脈
 
問47縦隔内に存在しない臓器はどれか。
(あ第15回-23)[解剖学]

心臓
咽頭
食道
気管
 
問48上肢の動脈について正しい記述はどれか。
(あ第15回-27)[解剖学]

橈骨動脈は腋窩動脈から分岐する。
上腕動脈は正中神経と伴行する。
尺骨動脈は深掌動脈弓の主体をなす。
尺骨動脈は手根管を通る。
 
問49上大静脈に直接注ぐ静脈はどれか。
(あ第15回-28)[解剖学]

肺静脈
門脈
肝静脈
奇静脈
 
問50心臓について正しい記述はどれか。
(あ第16回-26)[解剖学]

房室結節は心室にある。
僧帽弁は3枚の弁尖からなる。
前室間枝は右冠状動脈の枝である。
肺動脈弁は大動脈弁の左前方に位置する。
 
問51腹腔動脈の枝でないのはどれか。
(あ第16回-27)[解剖学]

脾動脈
左胃動脈
空腸動脈
総肝動脈
 
問52脳の静脈血の大部分が流入するのはどれか。
(あ第16回-28)[解剖学]

鎖骨下静脈
外頸静脈
内頸静脈
顔面静脈
 
問53内腸骨動脈の枝でないのはどれか。
(あ第17回-26)[解剖学]

内陰部動脈
閉鎖動脈
上殿動脈
卵巣動脈
 
問54リンパ系に属さないのはどれか。
(あ第17回-27)[解剖学]

胸管
胸腺
脾臓
甲状腺
 
問55頭頸部の動脈において脳に分布するのはどれか。
(あ第18回-27)[解剖学]

椎骨動脈
浅側頭動脈
顔面動脈
顎動脈
 
問56静脈において動脈に伴行しないのはどれか。
(あ第18回-28)[解剖学]

内頸静脈
膝窩静脈
大伏在静脈
上腕静脈
 
問57リンパ系について正しい記述はどれか。
(あ第18回-29)[解剖学]

乳び槽は大動脈の前方にある。
輸入リンパ管はリンパ節の門から入る。
胸管は右の静脈角に注ぐ。
胸管は多数の弁をもつ。
 
問58頸部・胸部の動脈について正しい記述はどれか。
[(あ第19回-27)解剖学]

内胸動脈は腋窩動脈から起こる。
右総頸動脈は大動脈弓から起こる。
左鎖骨下動脈は腕頭動脈から起こる。
椎骨動脈は鎖骨下動脈から起こる。
 
問59静脈について下大静脈に注ぐのはどれか。
(あ第19回-28)[解剖学]

肝静脈
奇静脈
食道静脈
脾静脈
 
問60動脈で小坐骨孔を通るのはどれか。
(あ第20回-26)[解剖学]

上殿動脈
内陰部動脈
閉鎖動脈
下殿動脈
 
問61心臓の血管系について正しい記述はどれか。
(あ第20回-27)[解剖学]

左冠状動脈は後室間枝を分枝する。
冠状動脈は上行大動脈から分枝する。
冠状静脈洞は上大静脈に注ぐ。
右冠状動脈は回旋枝を分枝する。
 
問62皮静脈の走行について正しい記述はどれか。
(あ第20回-28)[解剖学]

尺側皮静脈は鎖骨胸筋三角を通る。
大伏在静脈は内果の前方を通る。
橈側皮静脈は上腕二頭筋の内側を通る。
小伏在静脈は外果の前方を通る。
 
問63内包に分布する動脈はどれか。
(あ第21回-30)[解剖学]

中大脳動脈
脳底動脈
後下小脳動脈
中硬膜動脈
 
問64心臓について正しいのはどれか。
(あ第22回-27)[解剖学]

刺激伝導系は特殊心筋よりなる。
心内膜は重層扁平上皮からなる。
三尖弁は乳頭筋により開く。
中心臓静脈は前室間溝を走る。
 
問65動脈とその分布先との組合せで正しいのはどれか。
(あ第22回-28)[解剖学]

大腿動脈 ――― 大殿筋
上殿動脈 ――― 中殿筋
下殿動脈 ――― 小殿筋
閉鎖動脈 ――― 大腰筋
 
問66静脈について正しいのはどれか。
(あ第22回-29)[解剖学]

肋間静脈は奇静脈に注ぐ。
腎静脈は門脈に注ぐ。
下大静脈は正中線より左にある。
左腕頭静脈は腕頭動脈の後ろを横切る。
 
問67胎児循環で肝鎌状間膜内を通るのはどれか。
(あ第23回-21)[解剖学]

臍静脈
肝静脈
静脈管
門脈
 
問68門脈-体循環吻合に関与するのはどれか。
(あ第25回-19)[解剖学]

肝静脈
上行腰静脈
臍傍静脈
腎静脈
 
問69内頸動脈の枝はどれか。
(あ第26回-20)[解剖学]

眼動脈
顎動脈
舌動脈
椎骨動脈
 
問70胸管について正しいのはどれか。
(あ第26回-21)[解剖学]

右上半身のリンパが集まる。
乳び槽から続く。
大静脈孔を通過する。
右静脈角に注ぐ。
 
問71Tリンパ球が成熟する器官はどれか。
(あ第27回-20)[解剖学]

扁桃
パイエル板
脾臓
胸腺
 
問72肺について正しいのはどれか。
(あ第27回-21)[解剖学]

栄養血管は気管支動脈である。
肺底は縦隔に面している。
肺尖は鎖骨の高さにある。
右肺は2葉に分かれる。
 
問73胃について正しいのはどれか。
(あ第27回-22)[解剖学]

胃底は横行結腸に接する。
入り口は幽門である。
最外層に斜走する筋がみられる。
脾動脈の枝が分布する。
 
問74膵臓について正しいのはどれか。
(あ第27回-23)[解剖学]

第4腰椎の高さにある。
腹腔動脈の枝が分布する。
膵管は空腸に開口する。
ランゲルハンス島は膵頭部に多い。
 

 
created by WEB問題作成ツール





← 解剖学

【まとめ!】動脈系

▲ページの先頭に戻る